いつも手に取る道具のような服。
〈Y〉が目指すのはそんなウェアだ。
それは“デザイン”ではなく、“設計”という感覚に近い。
さまざまなスタイリングの隙間を縫う、ニュートラルな構造。
そのつくりの内側にある6つの要素を紹介する。

Element 01:Best Quality
目指しているのは“ベストクオリティ”

さまざまな価値観が揺れ動いたコロナ禍に生まれた、〈Y〉。
派手でもなければ、地味でもない。
けれど、どうでもいい服にはなりたくない。
つまりそれは、家でも外でも、あるゆるシーンに対応して、着るひとの生活に馴染むベーシックな服。
そこに必要なのはハイクオリティではなく、“ベストクオリティ”だと考える。
高価で上質なものづくりではなく、必要なものだけを正確に揃え、そこに〈Y〉なりの設計を加える。
気負わずに着用できて、道具のようにゆっくりと信頼関係を築くことができる服。
そんなウェアを設計している。

Element 02:All Gender
着るひとを選ばないオールジェンダーな服

〈Y〉は着用者をセグメントしていない。 道具であるからには、性別、国籍、年齢を超えて、すべてのひとに平等であり、多くのひとに使いやすいと思ってもらいたいからだ。 ベーシックで、着心地がよく、どんな時代でも色褪せないタイムレスな魅力を備えている。 だからシルエットもトレンドを取り入れず、あくまで普遍性を重視。 特定の誰かのためではなく、誰が着ても自然に馴染み、自由に着こなしを組み立てられる。 それが〈Y〉の考えるオールジェンダーであり、道具的な服の在り方でもある。

Element 03:Original Size
独自の手法で考えるサイズピッチ

服の設計において、サイズは重要な要素だ。 一般的にはMサイズを中心として捉え、それを軸に大小それぞれのサイズをグレーディングしていく。 だけど、〈Y〉の場合はメンズのヴィンテージ・ウェアをリファレンスにしているから、メンズのLサイズから最初に設計する。 その後にウィメンズでも着られるSサイズをつくり、その中間をMサイズとする。そうすることで、それぞれのサイズに意味が生まれる。 それはつまり、着るひとが自分のベストサイズを選べるということ。男性がジャストフィットで着ることもできるし、女性がシャツをジャケットのようにゆったりと羽織ることもできるのだ。

Element 04:Color
ネイビーとホワイトのみのシンプルな展開

カラー展開は潔く、ネイビーとホワイトのべーシックな2色のみ。 ホワイトはなにと合わせても印象を損なわず、コーディネートの基点になれる色。 漂白されたようなクリーンな白から、柔らかなオフホワイトまで、モデルごとに微妙な差がある。 ネイビーは赤みを含んだ深い色味が多く、ワークやカジュアルウェアには意外と少ないトーン。 落ち着きがありながら他色とも馴染みやすく、大人の装いにも自然に溶け込む。 色を絞ることで生まれる統一感も、〈Y〉の服の魅力だ。

Element 05:Made in Japan
それぞれ専門の工場で縫うことの意味

すべて日本国内でつくられる〈Y〉の服。アイテムごとに専門の工場を選び、その道に長けた職人が専用の設備で仕立てる。 シャツなら運針数や縫い代、ステッチの位置まで細かく調整し、それが見た目や着心地にいい影響を与えてくれる。 こうした丁寧な仕事は、日本の工場だからこそできること。 国内でつくり続けるのは、クオリティを守るだけじゃなく、そうした技術や現場とのやりとりも大切にしたいからだ。

Element 06:Sustainable
〈Y〉が考えるサステナブル

いまはアパレルブランドが持続可能性を考えることが当たり前になった時代。 〈Y〉が用いるのは、オーガニックコットン、再生繊維、ノンミュールジング・ウールなど、地球環境や生態系との接点を意識した素材だ。 そして〈Y〉の服はシェアされることも意識している。 独自のサイズピッチでつくっているから、カップルや親子、家族間でひとつの服を共有できるし、普遍性を持つベーシックウェアだからこそ、トレンドの波に押し流されることもない。 日本の工場でつくることも、飽きずに長く着られる服づくりを後押ししている。 丁寧なものづくりは味のある経年変化を生み出し、それが愛着となり、サステナブルの醍醐味でもあるからだ。

〈Y〉が目指す道具的な服のあり方

6つの要素は、すべて〈Y〉の設計思想としてつながっている。 道具のように使えること、長く信頼できること、そして着る人の生活に自然に馴染むこと。 「こう着て欲しい」という押し付けではなく、「こうも着られる」という寛容さが〈Y〉が目指す道具的な服であり、ニュートラルな姿勢だ。そして、それが私たちの変わらない基準でもある。